ウシュマルは、メキシコ東部のユカタン州の都市、メリダの南にあるマヤ文明の遺跡です。
ウシュマルの遺跡の多くは、紀元700年から1,100年の間に建てられたと言われており、
その中でも観光客に人気なのが「魔法使いのピラミッド」と呼ばれる巨大なピラミッド。
ユカタン半島のマヤ遺跡の中では建造物の保存状態が極めて良く、これを修復することで、
マヤの華麗な壁面装飾であるプーク様式(角ばった石を組み合わせたモザイク模様)
が見事に再現された貴重な遺跡だ。
ウシュマル遺跡は、雨の神チャックを崇拝する文化でした。
ウシュマルの雨の神チャック
尼僧院の壁面には、雨の神「チャック」と呼ばれる
精巧な切石モザイクが見られます。
ウシュマルの総督の館
尼僧院の南、遺跡のほぼ中央部に位置するのが「総督の館」。
堂々とした石造りの建物に驚嘆したスペイン人が名付けた建物。
壮大な基壇の上に長いがそれほど高くない建造物が建てられており
メソアメリカでは、最長の外観をほこる建造物で
現存するマヤ建築の最高峰といえる。
ウシュマルの魔法使いのピラミッド
高さ36.5メートルの巨大なピラミッド。楕円錐形をしているのが特徴。
急傾斜で有名な118段の階段を上ると、頂上には神殿がある。
このピラミッドは小さな神殿が順次大きな神殿へと拡大されたもの。
伝説では、魔法使いの老婆が暖めた卵から生まれてきた小人が、
超自然的な力で一夜のうちに造ったというマヤの伝説から、
「小人のピラミッド」とも言われている。
以前は、ピラミッドの上に登ることができたが、
現在は遺跡保護のために登れなくなっている。
ウシュマルの尼僧院
魔法使いのピラミッドの西に隣接して建つのが、
精巧で美しい彫刻が施されたウシュマルにある良好に残された尼僧院。
尼僧院とはスペイン人によってつけられた名で、実際には支配者の宮殿と考えられる。
ウシュマルの大球戯場
メソアメリカ独特の球戯が行われた場所で、
901年にチャン=チャク=カクナル=アハウという王によって奉献された書いてある。
生きたまま心臓をえぐり出す?ウシュマル生贄の儀式
生きたまま心臓をえぐり出すという何とも残酷な「生贄の儀式」ですが、
この儀式は信仰する太陽の神に捧げるためマヤ人にとって
重要な位置を占めていたと言われています。
ただマヤ文明の人々は死後の世界に本当の人生があると信じていたと言われるため、
死を恐れていなかったとも言われています。
ウシュマルの大ピラミッドからの展望
高さ32メートルのピラミッド頂上には原色の残るレリーフが施された神殿が建っている。
60段の階段を上ると遺跡中が見渡せる360度の展望が開ける。
鬱蒼としたジャングルの中に遺跡が点在していることがわかる。
ウシュマルの行き方
ウシュマルは、メキシコ・ユカタン半島の中心都市メリダからバスで2時間程。
ウシュマルに行くにはメリダから定期バスで行くか、遺跡ツアーを利用することになる。
時間を気にせずにゆっくり遺跡を見たいなら定期バスで行ったほうがいい。
また、夜の遺跡をライトアップして開かれるショーを見るツアーもある。